Pg. 168 Oracles Concept Art
A translation of a concept art page from Hyrule Historia. Images taken from History of Hyrule's The Legend of Zelda art anthology. Veran Looking at the final version of Veran…
A translation of a concept art page from Hyrule Historia. Images taken from History of Hyrule's The Legend of Zelda art anthology. Veran Looking at the final version of Veran…
A translation of a concept art page from Hyrule Historia. Images taken from History of Hyrule's The Legend of Zelda art anthology. Concept Art Forsaken Fortress The first illustration of…
A translation of a concept art page from Hyrule Historia. Images taken from History of Hyrule's The Legend of Zelda art anthology. The Wind Waker Concept Art Sketches of things…
A translation of a concept art page from Hyrule Historia. Images taken from History of Hyrule's The Legend of Zelda art anthology. Stained Glass The stained glass that decorates the…
A silly little poem I wrote for someone. I submitted it in 3rd year Creative Writing class in university. 'Twas the night before Christmas when right to the village Bandits…
A mini essay on the evolution of the Japanese language that I wrote for a 3rd year university reading and writing class. 今時、21世紀で国際化の増加と共に日本の独特な言語と文化を守る事に関する不安も増えているらしい。日本の文化と言語を守るために海外からの影響を抑える事を求める方もいる。鎖国心理を思い浮かべて、移住・海外ビジネス・日本語に入る外来語を制限する事で、日本の特殊な文化遺産と生き方を保護出来ると思われているようだ。 この点とはまったく逆である、英語の場合を考えて見よう。ほかの言語が英語に与える影響を抑える事実を想像出来るだろうか。英語全体はラテン語・フランス語・ドイツ語等を含む様々な言語から構成されたものだ。英語を使う話者によって、他の言語の影響を追加し改善しイノベーションをした結果、英語は世界共通語になったとも言える。 生物と同じで、変化していく世界に適応出来る言語しか生き残れない。よって国際的な日本は、閉鎖的な存在を永遠に続けることは出来ない。日本の文化と言語を保護する事について不安を誠に抱いていれば、言語鎖国主義を考え直すように私は示唆する。
A mini essay on politeness levels in the Japanese language that I wrote for a 3rd year university reading and writing class. 日本人が大切にするタテマエは日本語の言語表現にもよく出る。相手と喋っている時に、ホンネを言う変わりに相手の気持ちを守り、敬意を与えるためにタテマエで話す。そのわけで、日本では言語表現がたくさん使われている。どんな場合があっても、適当な表現がある。 この点は日本の業界に特にあきらかになる。ビジネス日本語の授業を取っている私は相手に丁寧な敬意を与えるために毎日言語表現を勉強している。ペンを借りる程単純なお願いをする時でも正しい言語表現を使わなければならない。例えば、同僚のペンを借りようとすると、ちゃんと「すみません、ちょっとペンを返してくれませんか」と聞かなければならない。普通より早く仕事抜ける時でも「お先に失礼します」と言ったら、同僚は「お疲れさまでした」と返事をする。 言語表現は相手のランクに対しても少し変わる。目上の人から同じくペンを借りようとするなら、「失礼ですが、ペンを返していただけないでしょうか」と違う表現で聞くのだ。社外の人からペンを借りる時でも「ペンをおかりになりたいのですが…」と表現が変わる。 つまり、何を言えばいいのか分からないが話相手に敬意を与えたい場合は言語表現がとても便利だと思う。しかし、子供の時から日本の文化を勉強していない外国人はどのような表現を使うのか分からなくて違う事を言ってしまうので誤解も起こる。
A final report on the effects of the Battle of Okinawa that I wrote for a 3rd year university reading and writing class. 「戦後」は、まだ終わっていない。どころか「戦争」さえ、まだ終わってはないのだ。~ 案田武 琉球諸島は長く豊かな歴史がある。しかし、この歴史の中で一番面白いイベントは今でも沖縄文民にも波紋を広げる沖縄戦という戦闘だったのだろう。 沖縄戦が起こった場所は沖縄本島。沖縄の沖縄諸島での最大の島だ。1879年に明治政府に差し押さえられ、今現在の沖縄本島は百万以上の人で沖縄県のほとんどの人口を誇る。日本本土が鎖国によって封印された数世紀でも、沖縄は海外の船舶を迎えた。ゴンチャロフ・イワンというロシア人の筆者も沖縄にいた時間について「なんて素晴らしいところ!何て素晴らしい人々!私にとってこの地は待望の避難所。皆が思う存分平安と単純と実直な事と豊富な感じを発散する」と述べた。(Feifer) ところが、1945年にこの静かな諸島の水域周辺では雲行きが怪しくなってきた。日本の真珠湾攻撃の遺失後、第二次世界大戦に今まで参加しなかったアメリカは日本へ宣戦布告した。しかし、日本に侵攻するのは単純ではない。硫黄島で苦労して得た勝利の後、アメリカが日本本土に攻撃の火蓋を切る基地を探した。それは沖縄で探し当てた。 アメリカ軍の兵士25万人含め、50万人のアメリカ人が沖縄水域に集まった。(Hanson p.20)しかし、日本はこの脅威的な軍事力を対立しないわけにはいかない。アメリカの侵略者を待っていたのは11万人の日本軍隊兵士だ。(Hanson…
A final report on hikikomori that I wrote for a 3rd year university reading and writing class. 日本は豊かな文化と歴史に深く染み込んでいる国である。しかしそのせいだろうか、伝統的な考え方から現在の世界に切り替えようとする日本は、比べるものがない難題に正面する。その一つは引きこもりである。 引きこもりとは何であろうか。「6ヶ月以上続けて社会から離脱している人」と政治上定義されている。(2) この人々は学校や仕事に行かなくても、出かけることがある。家族以外の人と交流をほとんどしない。また、引きこもりのほとんどは若い男性である。80%は男性で、(1) 61%は16歳から30歳の間である。(2) 症状は鬱病や広場恐怖症などの病気に似ているが、他の精神病とは違う。(1、2) 東京都精神医学総合研究所のしらいしひろみさんによると、引きこもりは「ストレス状態以外では普通に人に振る舞う」。(2) 引きこもりという現象は最近のものなのであろうか。引きこもりという言葉を作った精神科医の斎藤環さんに言わせれば、「日本経済が好調だった1980年代に、引きこもりという言葉を耳にした人は誰もいなかった」。(1) 昔、非生産的な労働年齢の成人の多くは、両親により家から追い出された。しかし、今の好景気では、30歳代までも子供を自宅で過ごさせる親もいる。この傾向は「パラサイトシングル」という言葉を産んだ。(2) また、引きこもりは現在の日本に限られている病気らしい。(4) 文化依存症候群のステータスは、現在日本の人口統計が変わりつつある事と関係があるであろう。少子化と高齢化社会のため、今や20年代の若者は親の健康と年金と福祉のニーズを提供するように重い責任を背負う。(2) 日本は社会的期待を維持するように個人的な欲求を抑える国としても知られている。ある人たちにとってはこのプレッシャーは大きすぎる。 この社会的圧力に窒息しかかって、何十万という人は自分の部屋に引きこもって、仮想の世界に入り浸って生活している。どうして引きこもりは現実の世界より自分の部屋と仮想暮らしの安定を好むのであろうか。私の体験では、人間の意欲に火を付けるのは自決力を入手することであると思う。自分の人生のコースは決められないが、自決の欲望を充足するために、全能の主人公になって選ぶことが出来るゲームなどの世界に引きこもる人がいる。アニメや漫画のキャラクターを通じて、自分と照らし合わせて遊ぶこともある。知覚の自決不足は時々暴力反応を起こす。2008年には、25歳の引きこもりは秋葉原でナイフを使って10人を傷つけて、7人を殺害した。(5) 現在の日本にめぐる引きこもり問題に呼応して、何が出来るのであろうか。まずは、人生のコースを決める力を失った若者達に、自決を取り戻させることである。この方法が成功したという例はある。14歳の中学生の事例報告である。この男の子は「学校に行きたくない」と訴えて、外に行かずに自分の部屋に引きこもっていた。彼の家族は精神科医の勧めで、息子と交流する方法を変えた。息子を叱りつけて命令する変わりに、彼から会話を始めるという動きを根気よく待った。少年は学校に行かないため、担任の先生は家に訪ねて来た。家庭訪問のさいに、担任の先生も男の子から会話を始める時を待った。そして2年もの月日が経った。しかし、高校入学試験を受ける時がきたら、学校に行きたいと突然少年が親に報告した。何も言わなくても、引きこもりの間少年は自分の将来や意欲、また孤立不信のことなど随分考えたそうである。(4) 結論に達すると、日本は21世紀に入ったら、引きこもりなどの問題に直面し始めた。伝統的の社会構造と現在の進歩を融合させていくなら、国民誰1人も置き去りにしないようにしなければならない。 参考文献目録 1. Zielenziger, M. “Hikikomori…
A half-assed summary I wrote on Haruki Murakami's novella, TV People. It was submitted to a 3rd year university reading & writing class. 「TVピプル」は村上春樹に書かれた本である。プロットはTVピプルと呼ばれる変な人間に訪ねられる一人の男の内容である。 この中年の男性は奥さんと普通の生活を過ごしている。毎日、仕事に行ったり帰ったりする。本も読む。ビールを飲む。まさに普通の生活だ。 ある日、奥さんが家を出かけているうち、3人のTVピプルという小さい人間がテレビを運んで勝手に窓から主人公のリビングに入る。何も言わずにサイドボードにある物を床に突き落として、そこにテレビを置く。 主人公が驚いたことには、普通に知覚力の鋭い奥さんが帰るとテレビを注目しないようになった。 似ているようなイベントも彼の仕事に起こる。TVピプルが会議の途中に現れて、テレビを運んで会議室に置こうとする。同級生にTVピプルの事について尋ねると微妙に答えてくれない。皆がTVピプルの存在に特に反応しないから、彼らの存在に気づいていなかったのは主人公だけだと主人公は心配し始める。 彼が帰ると一人はテレビを見ている。テレビの画面の中で、他のTVピプルは何かを作っている。一人のTVピプルは「飛行機を作っている」と主人公に教える。しかし、作られている物は彼の目には飛行機に見えない。TVピプルが「奥さんがもう帰ってこない。もう駄目だ。」という事も彼に言う。主人公は反抗しようとするために何かを言いたいが何も言えない。ちょっと考えると、彼は無力感に満ち溢れこの現実を受け止める。TVピプルの身元は本で明らかにされていない。